管理者及び送信者の両方にメールが届く設定をしているにも関わらず、
メールアドレス(迷惑フォルダ含む)に送信内容が届かない場合は、
使用しているメールアドレスの運営元に原因がある可能性があります。
Hotmailなどをご使用している場合は、
タイムラグが発生して遅く届く事があると報告が上がっているので、
Gmailなどに変更して再度お試し下さい。
以下のレッスンページにアクセスしていただき、
その中の「FTPソフトの設定」に接続するFTP情報を用意しております。
▼レッスンページ
https://web-programming.jp/wordpress-beginner-lesson4-2/
FTPツールでは以下FTP情報(詳細はページに記載)を設定いただくようお願いします。
※サーバーを自分で契約された方は、サーバー会社から届いているFTP情報を設定すること。
FTPホスト: ******
FTPユーザー:******
パスワード:******
FTPユーザーのの箇所はダミーとなっているため、
ご自身のWordPressのURLのprsc.proより前の名前の部分に置き換えてご入力ください。
(例)http://yamada-tarou.prsc.proがURLだとしたら、
FTPユーザーはwp@yamada-tarou.prsc.proと入力。
filezillaの左右にローカルサイトとリモートサイトが表示されているのであれば
サーバー接続は無事出来ているという事なので、ダウンロード操作が上手くいってないという事です。
ローカルサイトのフォルダが何も選択されてなくてエラーが出ている可能性があるので、
画面左のローカルサイトからフォルダを以下のように選択して再度試してもらえますか?
(ローカルサイト側のフォルダの選択の例)
/Users/ご自身のMACの名前/Desktop
正しくCSSファイルをアップロードしても、
記述した内容が反映されない時は、
反映前の古いCSSが呼び出されている可能性があるので、
以下手順に沿ってブラウザのキャッシュをクリアしてお試し下さい。
https://support.google.com/accounts/answer/32050?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop
1.パソコンで Chrome を開きます。
2.画面右上のその他アイコン その他 をクリックします。
3.[その他のツール] 次に [閲覧履歴を消去] をクリックします。
4.上部で期間を選択します。すべて削除するには、[全期間] を選択します。
5.[Cookie と他のサイトデータ] と [キャッシュされた画像とファイル] の横にあるチェックボックスをオンにします。
6.[データを消去] をクリックします。
それでも反映されない場合は、
編集したCSSファイルの中身を開いて、
プロパティや値などのタイプミスがないか確認してみましょう。
ダッシュボードや操作画面が動画と異なるケースとしてWordpressのバージョンや設定などによって表示が異なる場合があります。
動画通りの操作画面でなくても特に操作をするにあたり問題がなければそのまま進行して大丈夫です。
wordpress-beginner-lesson1のレッスンページにアクセスしていただき、
その中のGoogleドキュメントにワードプレスにログインするアカウント情報を用意しております。
▼レッスンページ
https://web-programming.jp/wordpress-beginner-lesson1
Googleドキュメントを開くと、
各自のアカウント情報とWordPressのURLを記述してますので、
ご自身の名前を見つけて管理画面URLにアクセスしてユーザー名とパスワードを入力して作業を進めて下さい。
スクールでレンタルサーバーを準備しているので必須ではないですが、
講座受講後にサイトデータを残したりしたいなどの理由があれば、
ご自身で事前にサーバーやドメインを準備いただく事をオススメします。
スクールでお貸しするサーバーは、講座終了後使えなくなり、
作成したサイトも削除されますのでご留意下さい。
明確な日を申し上げることはできませんが、
受講終了後にスクール側のタイミングで削除します。
また削除するにあたり事前に告知はしませんのでご了承下さい。
同じurlということであれば、
WordPressにログイン状態かログアウト状態か確認してみて下さい。
作成したページの状態が下書きであれば、
ログイン状態しか閲覧不可能なので、
いつのまにかログアウト状態になって閲覧できなくなっているだけの可能性があります。
他にもプレビューのurlを誤って設定していて閲覧できなくなっている可能性があります。
プレビューのurlは、ログイン状態しか閲覧不可能なので、
バナーやメニューに貼り付けるリンクは、
必ずプレビューのurlではなく公開されるurlを貼り付けるようにしましょう。
もしかすると保存をしようとしたタイミングで、
何かしらが原因で通信状態が悪く、
ちゃんとサーバー側で保存されなかった可能性があります。
WordPressは投稿や固定ページを作業していると、
一定間隔で自動保存してくれますが、
自分で定期的に保存をするようにしましょう。
また、重要な更新作業であれば、
ちゃんと保存されたか都度プレビューで確認することも大切です。
WordPressでは近い将来にClassic Editorのサポートを終了すると言われていることと、
Classic Editor単体では別のプラグインを導入しないと表現可能な事が限られていることから、
講座ではGutenberg(グーテンベルク)を使うようお願いします。